うまーーーーーーーーい!!!!
シェ松尾のフレンチよりもうまかったです.感激です.
以下,覚書き.
・日本米
Tokyo-kanでも買えるが,ぼくのアパートの近所のバス停の前に日本米を売っている店を発見(1bitの情報量もないね.ぼく以外には).中国人のやっているこじんまりとしたところ.そこでは,お茶のペットボトル,カップラーメン,ポッキーなんかも売っている.もちろん,規模はTokyo-kanよりもだいぶ小さい.ただ,今回は日本から送ったあきたこまちを使ったけど.
・カレールー
日本米と同様,中国人のお店で購入可.今回使ったルーもこのお店で購入.
ただし,5euro近くしたが...
使用したのはジャワカレー中辛.今回は,1ケースの4/6を使用.
・野菜
スーパーで野菜を買ったが,買い方が不思議.あらかじめビニール袋に入っていたりプラスチックの容器に入っているものについては何の問題もないのだが,バラ売りの野菜の買い方が特徴的.以下,手順.
1.野菜売り場においてあるビニール袋をとる
2.欲しい野菜をビニール袋の中に入れる
3.値札に書いてある番号を記憶(値段以外に,各野菜には番号が振らている)
4.野菜売り場に置いてある"量り"の上に上記2のビニール袋を置く
5.3で覚えた番号のボタンを押す
6.値札のシールが"量り"から出てくるので,それを上記2のビニール袋に貼る
まぁ,文章で書いても良く分かんないか.
要は,野菜に番号が振られてて,その番号を自己申告して自分で値札シールを作るってところがミソ.いくらでも虚偽申告が出来そうなもんだが...(実際にレジではバーコードを通すだけで,値札は見ていない)
今回購入したのは
・たまねぎ 3個 → 2個使用
・じゃがいも 3個 → 1個使用
・にんじん 1袋(一口大の小さいものがたくさん入っている奴)→ 1/4袋使用(1/2くらい使っても良かったかな?)
外食の値段に比べると野菜は随分安い.
フィンランド人が良く食うじゃがいもは,やはり美味かった.
・肉
今回はチキンを使用.最初から一口大に切られていた.
適当に入れたが,神がかり的な分量.
・油
まだ見ぬ第3の住人のものだと思われるオリーブオイルを借用.
作り方は適当.
炒めて煮込んでルー入れれば,誰でも美味しく作れる.
今回のポイントは,たまねぎを丸々2個使ったところとじゃがいもをかなり大きめに切っといたところかな?
いやー,お腹いっぱい.
明日,ポルトガル人に一晩寝かせたカレーを食わしてみよう.
0 件のコメント:
コメントを投稿