2009年9月23日水曜日

研究室の人達

昨日から,ぼくの研究室にギリシャ人が来た.ぼくと背中合わせのところに座っている.
なかなかオモシロイ奴.英語もそれほど流暢じゃないので話もしやすい.

みんなの前で自己紹介したときには,15分くらいひたすら喋り続けていた.
先生から
 「別にお前の全てを話す必要はないんだよ」
と早く終わらせろサインが出ているにも関わらず,空気を読まず
 「ぼくは何事も最後まであきらめないんです」
とか熱く語っていた.かなりオモシロイ.

エチオピア人は今日が最終登校日.スタートアップカンパニー(ベンチャーね)に就職するらしい.
先生から,いつでも戻って来いと言われていた.
パキスタン人は,いつの間にか学科を移っていた.授業では会う.
フィンランド人のポスドクには,昨日初めて会った.バカンスだったらしい.ちなみに明日でこちらに来てから1ヶ月になりますが.
最近会社を辞めてPh.Dの学生になったという人は,週1回会うか会わないか.
なんでも家がタンペレにあるらしい.通学時間3時間だとのこと.そりゃ来ないわ.
日本語ペラペラのフィンランド人は,相変わらずぼくの発言を助けてくれる.イイ奴.
...そんな環境に漬かっているから英語が上達しないのだが.


こちらでは,専門を変えたり,年取ってから大学に戻ったりと,結構普通のことのようだ.
今日の授業でも,普通におばちゃんが隣に座っていたし,この前は,おじいさんが授業を受けていた.
○円寺の話をする日本語ペラペラのフィンランド人も,働きながら学生をやっているらしく,ぼくと年があまり変わらないのに,いま修論を書いているなんて言っていた.


フィンランドの競争力の原点は教育にある,なんていうのも分からんでもない気がしますな.

0 件のコメント: