2009年11月29日日曜日

Mahjong大会

土曜日は,日本人のYさんに誘われて「Mahjong大会」の見学に.
Yさんは,ぼくと同じ大学の出身.麻雀の聖地.

ぼくは,コミュニケーションツールとして麻雀をやっていたクチだがが,どうやらYさんは,本格派のご様子.最近では,もっぱらフリーで打つことが多いとのこと.ぼくなんて,社会人になってからはもっぱら携帯のゲームでしかやっていないのに..

で,ヘルシンキ大学の部室みたいなところにそろ~っと入ると..


笑える.ガイジン(ヨーロピアン)が麻雀やってる.
しかも,女性もいる.(写真右)




後からのぞき込むも,明らかに日本のルールとは異なる.なんでも,これは「中国式麻雀」であり,世界統一ルールがあるそうだ.

世界統一ルール(PDF注意)
ルールの違い

主な差を挙げてみると
・ 点棒は使わない.ポイント制.
・ あがるには「8ポイント」必要.
・ 待ち等にもポイントが付く.カンチャン,ペンチャンは1ポイント.
  - 符と役がごっちゃな感じ
・ "ロン"ではなく"フ-"と発声する.
  - チー・ポン・カンは一緒
・ リーチはない.ドラもない.代わりにハナがある.
・ 振り込んだ人以外もポイントが減らされる.「オリ」られない.
・ 不思議なシュンツや役がある
  - 「シフト連番」(123, 234, 345),「スジ連番」(147, 258, 369)
  - チキンハンド(0ポイント.逆に難しい)
  - 上下対称の牌のみ(ピンズ・ソウズの245689等)
  - ...
・ 七対子が高得点

...

覚えきれないし,書ききれない..
ちなみに,日本式は「Riichi Mahjong」として知られているらしい.
大会に参加していたフィンランド人の中には,Riichi Mahjongをやる人もいた.

...

大会の見学後,終日コーディネータをやってくれたフィンランド人と,Yさんでネパールレストランへ.
ここ,なかなか良かったです.おすすめ.場所はタイレストランMaithaiの並び.Maithaiよりも安くて美味しい.

このフィンランド人の子は,ぼくらの大学(麻雀大学)に短期滞在して研究していたことがあるらしい.麻雀だけならず囲碁もやるそうで,なんと6段.日本では負け無しだったそうで.

その後,サウナにて大会に参加していたフィンランド人と合流.サウナで彼らと麻雀をやる.
まったくあがれず...
中国式麻雀は覚えられないね...

来週は,Barで「Riichi Mahjong」をやる会があるそうで.
オシャレなBarで,ビールやワインを片手にじゃらじゃら麻雀.
へぇー...

0 件のコメント: