昨日は,大学で
・各種アカウント入手
・研究室に出入りするための鍵の入手
・修士の学生さんの発表会の傍聴
をやる.
■ネット環境
基本的に,キャンパス内(森の中),どこでもWLANが利用可能.
しかもかなり電界強度が高いので,至る所にAPがあるようだ.
main buildingでは部外者だろうが誰でも使えるような設定だったが,
研究室のフロアにあるAPには,ちゃんと自分のアカウントを入力して
接続する仕組みになっていた.もちろん,個人で勝手に吹いている
ものではなく,大学のOfficialの電波.
■大学
妙にシステマチック.ぼくの大学とはえらい違い.
役割分担やら受付時間やらこまかーいことまで決まっている.
お役所的な感じだと思ったが,人はみんなすごく親切.
不思議な感じ.無事,アカウントも鍵も入手.
■ノキア
プロジェクト単位で企業や国からファンドをもらって研究している.
日本の大学でも多いけど,こっちはほぼ全てのプロジェクトが
外部ファンドで動いているようだ.
フィンランドは学費無料だから,こういう形態を取らざるを得ないんでしょう.
学生の発表は,研究者や技術者相手ではなく,スポンサーに対してのもの.
国が小さいから,こうやって企業と大学が一丸となって頑張らないと
なかなか他国に太刀打ちできないんでしょう.
0 件のコメント:
コメントを投稿